uncategorized
This transitional period、It is sowing rush。
2018On September 13 MutteruncategorizedVegetables
It has been completely Akimei。 It has become chilly day many at the turn of the season。 What stay in everyone Take care。 Sowing rush in Magnolia obovata field! We also have a large selection of the sowing of autumn and winter vegetables! [This summer、Situation of vineyards ...] seems to harvest optimum time of intense heat and summer vegetables tired summer vegetables with low rainfall has came to an end earlier than usual。 until now、I was somehow Shinoge in the rain water, but ... this summer has been brought home the importance of water。 To this opportunity、Or to enhance irrigation facilities、 In addition or sterically design the field to be able to adjust the amount of solar radiation to create a shade taller plants such as sorghum、 It came out to be various and improvement。 Since I had finished summer vegetables as soon as possible、 Firmly doing to prepare for that amount autumn and winter vegetables、 In addition I will do my best so that the delicious things can deliver。 Now something or every day in such a home in the kitchen、And it smells good。 Arekore to devise every day in between seasons、Create delicious。 Continued also!
食べている途中の画ですが・・・
2017On February 11 Vegetables setMutteruncategorizedVegetables
昨日は寒かったですね!!! 朝真っ白、雪が積もっていて、息子の登校時は道は凍結してて お友達が滑ってしりもちついてた~。 寒波がくると予報が出てたから前の日にできる事をしていたので お野菜セットの出荷は段取り良くできて、発送できました!よかった~。 午後には溶けてたけど、この週末は寒いですね~。 さて、昨日の夕食の写真・・・食べてる途中で失礼・・・ かざらない このごろの食卓はこんな感じなのですが・・・ 土鍋ごはん、土鍋味噌汁が基本で おかずは サツマイモフライ とりそぼろごはん、茹でた菜花も添えて~ 人参&リンゴ&サニーレタスの粒マスタードマヨ(自家製マヨ★)サラダ おいしい焼き立ての海苔(友人実家の産直品) でした。 いつもいつも「さて夕飯のおかず何にしよう~」と とりあえずご飯を浸水し・・・とりあえずある野菜で味噌汁を作って~ さてさて、あ~おかずなんにするかな・・・と 菜花あったけん・・・茹でよ・・・ 人参切って~ あ~りんごあったし、一昨日つくってくれてたマヨネーズ(マヨは真人担当)と レタス残りがあるけんサラダして・・・ 親鶏ミンチあったな、そぼろやな~、生姜入れよう~と思ったら 隣にサツマイモがあるから、んじゃーそれ素揚げしよ~ というふうに、行き当たりばったりな夕飯の献立になります。 考えてるわけではなくて、手が勝手に組み立ててくれる!って感じです。 「おてて」さんありがとう! おととし仕込んだ味噌がおいしい! お米も上出来だったし、 野菜もうまい とっておきの海苔を頂いたから、焼き立てをごはんと一緒に頂く。 もうそれだけで最高!毎日最高! 平井正也さんの「俺たちサイコーです音頭」っていう曲、はじめて聞いたときに これうちらのことやん、って! 歌詞の一部に 「めしがうまい、俺たち最高~ なにもしなくても、俺たち最高~」 ほんと、毎日最高!でありがたいです。 さーてあさごはん、あさごはん~ 追伸:おやつもなんか適当に手作りしており、最近のヒット賞は粒あん作って、生八つ橋、梅が枝もち、回転焼、と展開したこと。和菓子って簡単。However、レシピの分量だと甘いから、適当に変えています。大根餅、塩ぜんざい、じゃがいもと冷ごはんのおやき、のりまきにふきのとう味噌、ふかしいも、むしぱん、人参クラッカー、ジャガイモクラッカー等々。つくってたのしい~たべておいし~
9月に突入!端境期の食卓・・・
2016年9月4日 MutteruncategorizedVegetables
鳥胸肉のハムとマリネ 南瓜とアンデスレッドのスープ ニラ味噌 カボチャ白玉に煮豆トッピング ひじきの煮物(揚げ、人参、ズッキーニ) すりごま ごはん 野菜の少ない時期になりかけてきました。 カボチャはいっぱいある!ので二品あります。 この日は4歳娘が「何かきりたい、みじんぎりしたい」というのでニンニクみじんしてスープにもいれました。敷地に自生しているニラをみじん切りしてもらいニラ味噌に。 「すりすりしたい」というので ごまを炒って摺ってもらいました。 こんだては彼女のやりたい包丁さばきにもとづいて決まり~でした。 材料に限りがあるとまずその野菜を切り始めてから どう料理したらいいか手が感じ取りメニューがきまることが多いこのごろ。 この日は娘が切る材料を横目で見ながら調理法を考えた~のであります。 鶏の胸肉って安いけどそのままだとパサつくな~と思っていたらしっとりぷるぷるに美味しいハムに簡単にできると義父に習いました! 鶏胸肉をチャック付ビニール袋(耐熱)に塩、こしょう、レモンやカボス、ハーブなどお好みで入れてもみます。鍋にいれて70℃のお湯で20分ゆでます。温度が測れない方は、沸騰しないお湯に弱火で茹でます。ビニールごと茹でるとしっとり仕上がるそうです。 燻さないのですぐできる!お手軽茹でハム~ お試しあれ~
「巻」の法則
2016年5月23日 uncategorized
最近わがやの流行りの朝ごはん。 ミックスベジタブル風野菜オムレツ~、今朝はご飯もいれてオムライスに! いろいろ残り野菜をさいの目に切って炒めて塩コショウ。 玉ねぎ、ジャガイモ、ニンニク、人参、ピース、カブ・・・ ほんとなんでもいいんですよ~いろいろいれて炒めて、 これをチャーハンの具にしてもいいし!サンドイッチにいれちゃっても。 ベーコンなんかあればさらにおいしくなっちゃう~。 こちらは野菜巻!土曜の夜に食べたノクードのサンドイッチがおいしくて 子どもももりもり食べてたからそれをイメージしてつくった。 パンがなかったから小麦粉と米粉を水でといて、フライパンで薄くやいて ありあわせの野菜やらベーコンやらを巻いた! 味つけは塩麹とオリーブオイルとすり鉢ですりすりしたソース。 めちゃおいしい!一応全会一致! 日曜の昼に思いつきで作ったら、美味しすぎてアンコール!となり 夜はみんなで作って食べました。 おかずがいろいろも楽しいが 海苔、ライスペーパー、クレープ、卵、じり焼き、はるまき等・・・ なにかに包むと美味しさ倍増するのか!? 楽しさも倍増。 うちのちいさなお手伝いさんも楽しんでつくってくれてました。 巻きの法則にまた挑戦してみよう・・・ 巻かれるのは苦手と思ってたが 巻かれるのも悪くないか~ 今日泉さんのライブだ~
水稲のたねまき準備はじまりました~
2016年5月13日 uncategorized
野菜作りの畑の他に、お米も自給用+販売用少々耕作しているわたしたちですが 中山間地での稲作は結構苦労が多くて経済的には赤字部門~涙 いやいやそんなこといっちゃいけないんですが・・・ 慣行農法でも兼業だったり週末稲作に戻ってきて続けている方々が本当にたくさんいらっしゃってすごいなと思うばかり。やってみないとわからないことばかりです。 でもお米は主食、気を養う大切な食べ物って気がして、自分たちで稲作をやってみること、続けることは自給的な農業、生活をやっていくうえで感慨深いものもあります。稲作による文化もまた興味深いのであります。 今年は種まきを手作業でやっています。昨日は女性4人、まひと、7歳男子で流れ作業で行いました。 まだ土入れ段階ですが、主婦トーク炸裂で男子は圧倒されており言いたい放題な女子会みたいになっておりおもしろかったです。 第一章テーマ「ごはんつくっても何もいってくれない」(仮)・・・・・・・・・・・ B子「何もいわないのは美味しいってことらしいよ」(結婚歴17年) 「いや、おいしかったら言う」byマヒト 「砂糖醤油の味付けのときだけやん」byさとみ C子「いや、私はおいしいか?と聞くけん、言ってくれるよ~」(結婚歴13年) (お、C子さんは仲良さそう・・・) 永遠と話は発展し、横割りもし、笑いあう。 いつもやりたい放題みんながしゃべる、と帰りには何を話したか忘れて笑いだけが残るんよ~ という新しいパートさん。そうだそうだ!毎日なんか楽しくてありがたくて笑っている~ありがたや~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3歳女子は泥んこと水遊び。2人遊んでくれて楽しそう、最後は眠くて疲れてぐずっておりました・・・ みなさんご協力ありがとう~ あ、種まきの真面目な話だったはずが、ただの日記になってた。 土曜日には稲の種まきします! 金曜は出荷作業、がんばるばい~
こどもたちとみそづくり!
2016年3月9日 uncategorized
ほおのき畑社長がまだお勤め時代私は専業主婦(Lol)だったので時間があったので毎年味噌を仕込んでいました。近くの市民農園で大豆をつくって・・・町だからイノシシの被害にあわない!から収量がよかった~ 新規就農して3年、忙しさにかまけて、さらに大豆はイノシシや自然の何かで収穫がない!ので味噌仕込みをさぼって、先輩農家のおいしい味噌を買って美味しい味噌汁を頂いているのですが・・・これでは本末転倒だ~と思い・・・ 朴木のお母さんが丁寧につくってくださった大豆をわけていただいてそれで仕込むことに。 なかなか手つきのいい二人。塩がしみる!というのでコネは私。味噌玉担当ははると。樽に投げつけるのはともか。それぞれ得意な作業を連携プレー! 出来上がりが楽しみです。今週末は未体験の麹造り教室に参加予定。今回は買った麹でしたがいつか麹も大豆も自家製でいきたい! 味噌づくり興味あるかた、ベーシックな初心者コースでよかったら開催しますよ~!簡単だから誰でもできますよ! 里美
French and depression hotbed
2016On February 11 Friendsuncategorized
来るべき夏野菜の苗作りに向けて、今年も踏み込み温床を仕込みました。 茄子などは2月に種まきをして何ヵ月もかかってじっくり苗を育てていくのですが、何分寒い時期ですから、発芽には床土を温めてやる必要があります。そこで、落ち葉と米糠などを重ねたベッドを作ってその発酵熱により、夏野菜の発芽を助けてやるというわけです。 さて、今回はフランスより強力な助っ人が来訪です。ギエムさんとエギさん。二人は数年前に、2年間かけてフランスからチャリでユーラシア大陸を巡り、日本まで来る…という壮大な旅をされたツワモノであります。 なぜそんな人がうちに来たかというと…彼らはただ今、湯布院の「原っぱカフェ」にウーファーとしてステイ中。数日前に一度、原っぱの浦田さんの計らいにより来て頂いて、今度温床を仕込むよっていう話をしたら、また来てくれたという訳です。 チャーミングで聡明な二人。僕のカタコト英語でしたが、ちゃんと通じた(Lol)。地球の裏側の人も、考えてることが似てるというか、不思議と分かり合えるんだなー。 農家はなかなか土地から離れられないところもありますが、フランスいや世界中を旅した気分にさせてくれた一時でした。ご縁に感謝です!
2016明けましておめでとうございます
2016年1月1日 uncategorized
2016年がはじまりましたね。本年もどうぞよろしくお願い致します! さて、この機会にほおのき畑の昨年をちょっとだけ振り返ってみます ・4月29日、初めて「ほおのきFestival」開催しました。予想以上の盛況で、たくさんの笑顔がありました。とても楽しかった! 今年も同じ日に、開催する予定です♪ ・大分大学付属小学校への出前授業にうかがいました。きらきらした子供たちの目、良かったなぁ。 ・一気に広がった田んぼ、厳しい結果だったけれど学びの多かった米作りでした。 ・野菜づくりに関しては、一昨年よりはだいぶ進歩したものの、課題はまだまだたくさん。 より美味しいものを、安定的に供給できるよう、精進せねば! というわけで 今年も、一生懸命野菜やお米を作って、皆さんに、美味しいくて楽しい時間を提供できるよう、頑張ります! 皆様にとって、よき一年になりますように! (まひと)
1st Magnolia obovata festival held report
2015On May 15 EventMutteruncategorized
Everyone how are you。 The other day 4/29 for the first time of Magnolia obovata fes took place。 Staff bustle of more than expected (I can not be expected) is also surprised local people! Point where the inconvenience apologize for the lack of parking and food and drink、I apologize。 To the music、Delicious food、Healing corner、Lots of day and to hibino Mr. Iwata's Dutch oven ws。 Help you gave us was everybody、Everyone of you for coming Thank you very much。 Kopekopekanao's the top batter! Our house completely fan of the artist! It is empathy to fairly dust lyrics also in the delicious song。 I noticed the day in the song of introduction and lyrics、The Kopekopekanao's family was your neighborhood with people of Shimogo love me。 I'm glad I was able connection also! In the first place、But to have never even heard the song in Kopekope's and the first meeting I was a cast request, but ... it was the intuition of the Executive Committee Chairman Satomi、Its intuition was hit again! ! The children also became a pleasant soft-live come closer with nature。 Sound was also who was responsible FIKA + Mr.。Even if you noticed you? ! Mori's primary Princess Kaguya members were also please appeared。 FIKA + playing was very Kakkoyoka'! ! ! Professional playing Quirky。 It adult was moist intoxicated music、Children are adults and have to wear a hula to wandering Asobimawaru ... feel free here unique was also interesting (laughs) folk song、I meet with non-Toka MC also。 Without your power of Tahara's (left) was one day should not be。 本当にありがとうございます!またよろしくお願いします!!! フィナーレはBEN☆KANさん ほおのきでアフリカン!ぴったり!大人も子どももおどって 輪になって!たのしかったです〜。 わたくし、これまたBEN★KANさんのファンでして、 ほおのきでの出演は夢みていたから、もう嬉しくておどってしまいました。 輪になってみんなで踊る・・・なんてたのしいのでしょう〜 うれしいフィナーレを飾ってくれました。 hibinoさん岩田さんは暑い中たき火のワークショップしていただいて お疲れ様でした! 飲食ブースもワークショップもにぎわって、のんびり雰囲気な中 みなさま喜びの声も聞けて嬉しかったです。本当にありがとうございました。 第二回もそのまた準備号?!も企画中です。 おたのしみに! 文責 fes担当 里美
4/11土曜日おおいたオーガニックマーケット
2015年4月10日 uncategorized
明日はオーガニックマーケット♪ 今回は久しぶりに(Lol)野菜モリモリです! 蕪、レタス、リーフミックス、小松菜、 赤茎の水菜など。どれもうまし! それからおやつの方は ・きなこシフォン、よもぎシフォン 今回は農園てとての米粉を使用!!さらにしっとり度が増してます。 ・チャバッタ(農園てとての強力粉とオーガニックオリーブオイルたっぷりのパン) 天気も回復に向かうそうで、よかった! 皆様のお越しをお待ちしておりまーす